これも、夏野菜。

くあとろくおーれ

2011年08月14日 11:44

みなさん、セルシウス座流星群は見れましたか?

自分は・・・、見れませんでした!!
一昨日や昨日から、深夜から朝方にかけて見れるということで、
夜中の天気も、雲が少ないということでかなり期待していましたが・・・。
雲もなくかなり見えそうでしたが、仕事帰りとかに見ようとしたので
無理がありましたよね
その代り、久々にきれいな満月をじっと見ることが出来ました!!


さて話は変わりますが、夏野菜ってみなさん、
どんな野菜が思いつきますか?
トマト、冬瓜、キュウリなどの水々しい野菜、
ナス、ピーマン、ニガウリなど
旬の野菜が思いつくと思います。

その中でも今日は「つる菜」と「金時草」について
ピックアップしてみました!
実はこの2種類の野菜も、夏の旬の野菜に含まれているんです!

つる菜とは、
ツルナ科に属する多肉質の葉を持つ蔓性植物。
レタスやサラダ菜と同じ仲間にされています。(~科、というところはレタスとは違いますが)
日本よりも海外で栽培されている方が多いようで、
日本では民間薬(生薬)としては有名ですね!
消熱・消炎・解毒薬に使われ、胃ガン・腸炎・おできなどに効くとされています。
食用としても全然食べていけますが、
若葉や茎の柔らかい部分をさっと茹でて水にさらすと
独特の風味を味わえます!(少し苦みが強い)。
栄養としては、鉄、カルシウム、カロテン、ビタミンCが特徴的で、
鼻や喉の粘膜の強化、胃壁を保護して胃酸過多や胃炎を和らげてくれます。

あれ?昨日、ここのブログを書いてくれた「かおり」さんには
今もってこいの野菜ですね!!「良薬、口に苦し」です!w

そして、「金時草」。

これは「加賀野菜」としての方が有名です。最近、この辺でも見かけるようになりました。
写真のように、葉の裏が赤紫色をしていて
ぬるぬるとした独特の風味が特徴的な野菜。
この野菜は生のまま、そのままでも食すことが出来ますが、
さっと茹でて水にさらすことで、少し強めの苦みと
風味をさらに味わうことができます。
栄養としては、ビタミンA、鉄分、カルシウムが特徴的で、
血圧の抑制効果が期待されています。

あ、茹ですぎるときれいな赤紫色(自然色、アントシアニン)が
抜けてしまうので茹でるときはサッと!です!w


最近になっていろんな野菜が増えてきています。
そんな野菜をいろいろ調べたり(頑張らねば)、
食べたりしながらこの暑い夏を元気に乗り切っていきたいと思います!


それでは、また!!







関連記事