ネバネバ・・!
みなさんこんにちわ!
暑い日が続きますが、お盆も終わり少しずつ暑さも
無くなってくると思いますが、みなさん元気ですが?
さて今回も旬の野菜の紹介です。
今回は モロヘイヤ です。
疲れも溜まって来ている頃と思いますので疲労回復にもってこいの野菜です。
モロヘイヤは、シナノキ科コルコルス属の一年草植物で、”モロヘイヤ”というちょっと変わった響きのする名前は、古代エジプトファラオ(王様)の病が、スープにして飲んだところたちどころに健康を回復したことから、アラビア語のムルーキーヤ(王家の野菜)と呼ばれるようになったことが語源と言われています。
栄養素は・・・
モロヘイヤには、ビタミンも豊富に含まれていて、特に、ビタミンB1、B2は、ほうれん草の5倍、その他にも、ビタミンC・E、カリウム、鉄などが豊富に含まれています。
また、モロヘイヤの最大の特徴である、ヌルヌルとしたねばりには、水溶性の食物繊維が豊富に含まれています。
このモロヘイヤに含まれる豊富な食物繊維には、コレステロールを低減させる働きや、便秘の改善、肥満や糖尿病予防、大腸がん予防など、生活習慣病(成人病)の予防にも優れた効能があるといわれていますから、優れた健康野菜として一気に普及したのもごく自然な成り行きだったのでしょう。
食べ方・・・
葉は緑が濃く張りがあり、葉先や茎の切り口が黒っぽく変色していないものを選びましょう。また茎なども鮮度が落ちるとかたくなってしまうので、買ったらその日のうちに食べましょう。
食べ方は、他の青菜と同様に、お浸しや和え物、お汁の実、炒め物、天ぷらもおいしいです。ムチンのタンパク質分解酵素やビタミンCは、熱に弱いので手早く調理するか、たたいてとろろや納豆に混ぜて生でいただくのもよいですね。またβ-カロテンは、加熱したり、油と合わせた方が吸収がよくなります。ようは、いろいろな食べ方をして楽しめばよいということですね。
夏の疲れは、夏のうちに!
うまく組み合わせてやってみてください!
それでは、また!
関連記事