名前は春っぽいのに・・・


菜の花の旬って、実は2月~4月にかけての割と寒い季節なんです。
名前が春っぽいのに。。。

そんな菜の花は、とても豊富な栄養価を含んだ緑黄色野菜です。
中でも、菜の花に含まれている栄養で1番の魅力はカロチンとビタミンCです。
この2つの栄養価は体の免疫力を高める効果があり、
がん予防やこの季節に流行りやすい風邪の予防にも期待が持てます。
そして、なんと!お肌を美しくする効果にも期待が持てます!!
また、体内の塩分バランスを保つカリウムも豊富で、
高血圧の予防や治療中の方の食事にも大変向いています。

そんな、菜の花を使った当店からのお勧めメニューは、
「菜の花の胡麻和え」 です!


ゴマにもいろんな栄養価が豊富で、いろんな効果を期待されていますね。
・体内のコレステロールを溶かす
・カルシウム補給で、イライラやカリカリといった感情を抑える
・鉄分を吸収して、くすみ肌をなくす
・豊富な食物繊維で腸内をスッキリと                   
                     などなど、いろんな効果が期待できます。

この胡麻和えには「すりごま」を使っていて
いろんな野菜に馴染みやすく、味もしっかりと野菜についてくれます。
大地では白ごまをベースに使っていますが
黒ゴマを使っても、また色合いも映えてとてもイイと思います。

胡麻和えのポイントは、菜の花を茹で過ぎず、水にさらし過ぎない、ことです。
お湯や水にさらし過ぎると、中のビタミンCが溶け出してしまい
せっかくの効果が薄れてしまいます。
また、菜の花独特の苦みを味わえなくなってしまうのも、
とても勿体ないことなのかもしれません。

その点に注意していただき、ご家庭でも、いろんな野菜で
胡麻和えを試してみてはいかがでしょうか?!