野菜の効能!!


みなさん、こんにちは!
いまいちな日が続いていますが、
みなさん元気ですか?

今回はいまいちな暑くならない夏に、ちなんだ野菜の話をしていこうと思います。


旬野菜の効能  トマト編



トマトが実れば、医者が青くなる」。この言葉はローマ(ギリシャ時代)の言葉です。

古くから、野菜の効能は評価されているのです。もちろんハウス栽培なんてない時代ですから、露地栽培
のことを指しています、それは、旬の野菜の効能のことです。

夏になると暑さで体が火照る・熱がこもる・疲れがとれず食欲が落ちる。こんな時は夏野菜をしっかり食べることで私達の体を快適に保ってくれます、そんな効能を夏野菜達は持っているのです。

例えば、トマトは体の塩分を取り除き、疲労を回復してくれる。血圧を下げ、夏のイライラを緩和して食欲増進。

トマトが好きな人は夏バテしにくいようです。


  ぶらり野菜  ナス、きゅうり、ピーマン編



キュウリ・トマト・ナス・ピーマン。夏の旬野菜の代表です。ぶらんぶらんと下がって実るので、通称ぶらり野菜。

この野菜達は、夏の暑さで火照った体を冷やしてくれます。
特にカリウムの多いキュウリは、利尿作用が抜群。体にこもった熱を尿と一緒に排出してくれます。
その上、水分の摂りすぎで起こるむくみもとってくれます。

あっと、忘れてましたが、キュウリを食べる時は生で食べるのが一番。塩・みそをつけて食べてみて下さい。

効果は倍増しますので。


   夏野菜の効果的な摂り方


 体を温める野菜

現在の夏の生活は、体が火照るだけでなく冷房で冷やされる時間がとても長い。そこで、体を冷やす野菜と
一緒に温めてくれる野菜を摂るべき。ミョウガ・ショウガ・ニンニク・唐辛子などの薬味に使うものばかりなので、
ちょっとづつ加えてバランスを取るといいと思います。また、トマト・ニガウリなどの体を冷やす効果のある野菜も、
オリーブオイルとニンニクで炒めると冷房で冷えた体対策に有効です。

特にトマトは、炒めることでリコピンがより多く摂取できるし旨みもアップします、ニガウリのビタミンCも熱に
強いのでしっかり摂取できます。


簡単ですが、旬野菜をたくさん摂り元気に夏を乗り越えてください。
次回も楽しみにしていてください。

それでは!



イルカちゃん



先日のお休みに水族館に行って来た

どぅも!

みきてぃです(^3^)/


イルカショーを見たんですが、イルカって何であんなに可愛いのでしょうか?


鳴き声もCuteだし

もぅイルカちゃんの虜です。

ショーのお兄さんも格好良かったし☆で凄く楽しめました(*^_^*)


……が、外は雨……


それでも、雨が弱まった時に海に行き、波打ち際で
「きゃっ!濡れちゃう。」

なんて子芝居しつつ
結局砂まみれぇと楽しんでたのもつかの間…


一気に豪雨。

私って雨女なのか…?
と自分を責めつつ、一緒に行った人に誤りつつ…


コンビニの方に教えてもらったお店、徳市サンで海鮮定食をいただいて海を後にしました(^-^)

今度は晴れた日にBBQしたぃなぁ。


みんな一緒にやろーーっ!

と話をふっといて…

ではでは、また☆

怖いけど…

なんだか、パッとしないお天気が続いてますねぇ(⌒-⌒; )
Kみきです♪

実は、私歯医者さんに通ってまして(笑)
かおりんが、紹介してくれた岡谷市のなわ歯科さんに、行っております(*^^*)

親知らずを抜きに行ったのが、そもそもの始まりなんですが、ちっちゃい虫歯もちょこちょこと発見され、かれこれ長くなってますが、こちらのなわ歯科さん!
院長先生が、めちゃくちゃかわゆいのです♪───O(≧∇≦)O────♪
かわゆいと言っても、男性ですが(^◇^;)
いつもニコニコで、とっても優しいんです
しかも、完全個室

歯医者とゆうと、あの音(T . T)
超怖いですよねぇ…
私も、大キライでした

でも、今ではちょっぴり癒されてる気がします(^^)
口コミが広まり今では岡谷の女子フェロー全員が、なわ歯科さんにお世話になっちゃってます(笑)

皆さんも、歯を大切に(^O^)/




幸せです(^^)







こんばんは!
のぞみんです(^O^)


今日はお友達と一緒に
太陽と大地の恵みで
ランチをして来ましたw


やっぱりお料理は美味しいし、
バイキングだから
友達と話ながら楽しく
お料理をとることが出来るし、

大地のフェロー
さなえさんが素敵な笑顔で
お出迎えをしてくれて


とっても
ハッピーになれました♪


友達も美味しかった〜と
大満足の様子でした(^^)



私にとって大地のお店は、
お客さん側としても
働いている側としても

ハッピーになれるお店です!


思えば去年の11月のこと。
私がこのお店でアルバイトの面接をして働かせてもらえる様になった月です。


初めは不安と緊張と
色々なことを覚えなきゃで
大変でした(>_<)


でも、働いてみて
沢山のお客さんの笑顔に出会えて
「ありがとう」と言われて

とっても充実感のある
楽しいものに変わって
行きました!


そして、大地のフェローさんたちに出会えたことが
とても貴重なことです☆



緊張や心配だらけの私に
いつも優しく色々なことを教えてくれました*゜


最近は、女子会という名で
みんなで集まって
ご飯を食べに行ったり
朝までお話したりと


沢山の思い出が
増えました!


本当にここの人たちは個性があって面白くて優しくて大好きなんです(^ω^)



こうして考えると
改めて色々な人に支えられて

毎日を幸せに送れて居るんだなと思います!


楽しい時や幸せな時こそ
周りの人に感謝して
行きたいと真剣に
思ったのぞみんでした!


それでは
おやすみなさい\(^^)/

スプラウト!!?

みなさん、こんばんは!

ここ最近、スーパーに行くとよく見かける野菜たちがあります。
それは、これです!


とか、



とか!並んでいますよね?!

これらの総称のことを「スプラウト」と呼びます。
「スプラウト」とは、植物の新芽や若菜の総称で、「かいわれ大根」や「もやし」もスプラウトの仲間になります。
上の写真は「かいわれ大根」、下の写真は「えんどう若菜」になります。
この他にも、「ブロッコリーの新芽」、「空芯菜の新芽」、「レッドキャベツの新芽」なども
並んでいますね。

では、「新芽」「若菜」と呼ばれるまだまだ育ちざかりの子たちが
どうして食されていくのでしょうか?

それは、食べやすく栄養素を体内に摂り込むのに一番効果が期待されているからです。

成長した、ブロッコリーや大根、キャベツなどの野菜にも栄養が含まれていますが、
成長した野菜ほど、茹でたり煮込んだり、炒めたりと、栄養が体内に入る前に
逃げてしまいやすい工程(おいしく食せる工程)があるからです。
それに比べて「スプラウト」は、ほとんどが生のまま食しても
すんなりと食べることが出来ます。
もちろん、栄養も「新芽」だからと言って侮ってはいけません!
成長した野菜にも負けないくらいに、それぞれの特徴ある栄養が含まれています。

そして「スプラウト」には、ある栄養が豊富に含まれています。
それが、「葉酸」です。葉酸とは、、、

妊娠中の方はご存じだと思いますが、葉酸は妊娠中に不足すると、神経管閉鎖障害を持った子どもが産まれる
可能性が高くなること、たんぱく質の合成に関係するため、妊娠中、授乳中の方には必須のビタミンなのです!
また、スプラウトは酵素を多く含む食材としても知られており、ローフードや酵素栄養学に基づいた食事では
欠かすことができない野菜と考えられています。

タバコを吸う人、睡眠不足、ストレスの溜まっている人が「スプラウト」を摂ることで、老化やがんの原因である
活性酸素を抑制することができることも明らかになっています。
効果といっても、「予防的な効果」が大きいので目に見えて、病気が治ったりするわけではありませんが、
野菜をあまり食べない人はお勧めな野菜です。

この、太陽と大地の恵みでも「サラダバー」で、生のまま食べて頂けるように、
そして、水や氷を使っていつまでも「新鮮さ」を保てるように提供させて頂いています。

今、この時期しかないものを食して、長野県の短くて暑い夏を
元気に健康的に乗り切っちゃいましょう!!

それでは、また!