大地の中から、こんにちは!!


季節はすっかり春になってきて、外の気温も暖かくなり始めましたね。
ここまで暖かくなってくると、いろんな種類の野菜が育ってきます!

今日は、春の野菜の1つの「たけのこ」をピックアップしたいと思います。


「たけのこ」は、春に出回り、桜前線のあとを追うように「たけのこ前線」が
日本列島を北上していき、
いろんな土地の「たけのこ」が出回り始めます。
もっとも知られている「たけのこ」は写真の「モウソウチク」と呼ばれる種類で
中でも京都で採れる「山城タケノコ」が有名です。

『朝掘ったら、その日のうちに食べろ』と、言われるぐらい鮮度が大切。
掘りたてのものは生でも食べられますが、市販のものはアクや苦みが強いため
茹でて食べやすくするのが効果的。
茹でるときには一工夫。。。
鍋に水とお米のとぎ汁、赤唐辛子、を一緒にいれると、アクや苦み、独特のえぐみが無くなってくれます。

「たけのこ」には、ビタミンやミネラルなどの栄養価が含まれていますが
他の野菜に比べて含有量は多くありません。
ですが、セルロースなどの不溶性食物繊維と呼ばれるものが含まれているので
便秘改善やコレステロールの吸収を抑制してくれる働きが期待されています。

その「たけのこ」を使った料理で、太陽と大地の恵みで出している料理が!

『筍と桜エビの炊き込みご飯』です!!

「たけのこ」の歯ごたえと桜えびの食感で、美味しく食べていただける
炊き込みご飯です。
味は、塩、醤油、酒、などを合わせてありますが、調味料は薄めの味付けで
「たけのこ」の甘みと桜エビの潮の味が濃く出るようにしてみました。

「たけのこ」を使った料理では、春の出あい料理としてなじみ深い
『ワカメとの炊き合わせ』が有名ですね!
これを作る際には「たけのこ」を茹でた後にダシを効かせて薄味で含め煮すると
「たけのこ」の風味を生かせるうえ、減塩にもなります。
ワカメのカリウムや食物繊維も一緒に取れるので、高血圧予防にぴったりの一品になります。

ただし、「たけのこ」は消化があまりよくないので、
胃腸が弱っているときには食べ過ぎに注意しましょう!!



旬魚!


大地では、もっと魚を使ったメニューを増やしたい

色々と鮮魚の仕入先を模索していましたが・・


ついに!


僕の第2の故郷でもある福岡県などから

直送で新鮮な魚が届くようになりましたicon12

玄界灘の荒波にもまれ、身の引き締まったぷりぷりの

烏賊などなどicon14


ちなみに今日届いたのはなかなかお目にかかりにくい

高級魚icon12イトヨリダイ





特徴はなんといってもこの美しい姿ですね。



イトヨリダイを漢字で書くと、糸撚鯛 糸繰魚 金線魚などと書くそうですが

その名の通り白銀色の腹に鮮やかな黄色の縦縞が6本走っています。

あっさりとした上品な白身で、とても柔らかい肉質が特徴ですicon12



そんな旬魚のカルパッチョはディナータイム限定!!



ディナータイムにお越しの際には

ぜひ食べて行ってくださいね


カルパッチョ以外にも色々とメニューを考えていますが

これだけ鮮度のいいお魚なので

出来る限りは素材の味を生かさないともったいない

そんなメニューをこれからは考えていく予定ですので

どうぞお楽しみにぃ。




ではでは。

peace




mine


名前は春っぽいのに・・・


菜の花の旬って、実は2月~4月にかけての割と寒い季節なんです。
名前が春っぽいのに。。。

そんな菜の花は、とても豊富な栄養価を含んだ緑黄色野菜です。
中でも、菜の花に含まれている栄養で1番の魅力はカロチンとビタミンCです。
この2つの栄養価は体の免疫力を高める効果があり、
がん予防やこの季節に流行りやすい風邪の予防にも期待が持てます。
そして、なんと!お肌を美しくする効果にも期待が持てます!!
また、体内の塩分バランスを保つカリウムも豊富で、
高血圧の予防や治療中の方の食事にも大変向いています。

そんな、菜の花を使った当店からのお勧めメニューは、
「菜の花の胡麻和え」 です!


ゴマにもいろんな栄養価が豊富で、いろんな効果を期待されていますね。
・体内のコレステロールを溶かす
・カルシウム補給で、イライラやカリカリといった感情を抑える
・鉄分を吸収して、くすみ肌をなくす
・豊富な食物繊維で腸内をスッキリと                   
                     などなど、いろんな効果が期待できます。

この胡麻和えには「すりごま」を使っていて
いろんな野菜に馴染みやすく、味もしっかりと野菜についてくれます。
大地では白ごまをベースに使っていますが
黒ゴマを使っても、また色合いも映えてとてもイイと思います。

胡麻和えのポイントは、菜の花を茹で過ぎず、水にさらし過ぎない、ことです。
お湯や水にさらし過ぎると、中のビタミンCが溶け出してしまい
せっかくの効果が薄れてしまいます。
また、菜の花独特の苦みを味わえなくなってしまうのも、
とても勿体ないことなのかもしれません。

その点に注意していただき、ご家庭でも、いろんな野菜で
胡麻和えを試してみてはいかがでしょうか?!


高野豆腐カツ

今日は前回からの紹介で、高野豆腐を使った料理を紹介します!

その名も「高野豆腐カツ」!!



このカツは、醤油や酒などの煮汁で味をしっかりと付け
外には、油で揚げた後も食べやすくなる「生パン粉」を使用して
衣を付けています。
外はサクサク、中は意外にも?!ジューシーな料理なので
高野豆腐の独特の食感が苦手な方でも食べやすい1品となっています。

実は、太陽と大地の恵みでは1番古いメニューとなっています。
大地のメニューの中でも不動の人気を誇っていて
メニュー改定のある大地でもこれはまだ1度も外されていない
メニューなのです。
お客様の中にも、このカツが好きと言っていただける方もいらっしゃいます。

ご来店の際にはぜひ、1切れ、1口、お召し上がりになってみてはいかがでしょうか!?

太陽の恵みがたっぷり詰まった乾物。


高野豆腐や干し椎茸は日本の伝統的な保存食。
長野県では「凍み豆腐」とも呼ばれますね!
昔は、干し柿のように、豆腐を軒先に吊るして天日干ししていたそう。
夜は寒さで凍り、昼は日に当たって溶け、日光が乾燥させていくというもの。
天日干しすることによって栄養分がギュッと濃縮されます。

大豆が原料である高野豆腐の栄養素に
たんぱく質が多く含まれているのは誰もが予想つきますが
凍らせる過程でたんぱく質が変性するのも、高野豆腐の大きな特徴。
凍ったたんぱく質は、血中のコレステロールを抑制する効果が高く
さらにはコレステロールを減らす良質の脂質を豊富に含んでいます。
その他の栄養としては大豆サポニンや、老化を予防するビタミンE、
イソフラボン、カルシウム、マグネシウム、ビタミンK、鉄、
食物繊維など実に多彩なんです。
低カロリーな上に栄養満点の高野豆腐とくれば
ダイエット食品としても目が離せませんね。


そんな栄養たっぷりの高野豆腐を使ったメニューがこちら!

高野豆腐と椎茸の煮物icon12


次回はちょっと珍しい高野豆腐の料理を紹介しますね。
大地のメニューにもある人気商品ですよicon12

ではでは。