なにもかも似ています。


6月に入り梅雨icon03っぽさが更に増してきましたね!
ですが、今日の松本はしっかりと晴れて!icon01気温も25℃近くまで上がったようです。

こんなに温度差があったり、雨に打たれて体を冷やしてしまったりしていると、体がおかしくなってしまいそうな6月icon11
そんな6月を元気に楽しく乗り切るために!いま、6月の旬の野菜を紹介していきます!!

今回紹介する野菜はこれです!

丘ひじき

「陸の海藻」と呼ばれるほど、カルシウムやマグネシウムなどの
ミネラルが豊富に含まれている野菜です。
とくにカルシウムに至っては、ほうれん草の倍以上含まれている野菜。
イライラをしずめ、骨や歯を丈夫にしてくれます。
さらにカリウムも丘ひじきの代表的な栄養分で
体内の水分量を調節し、体のむくみを予防してくれます。

そんな丘ひじきを使った、ただいま太陽と大地の恵みで出している料理は、こちら!

『丘ひじきのナムル』

この料理では、丘ひじきの歯ごたえを残すべく、さっと茹で少しかために茹でています。
見るからに歯ごたえなど無いように見えますが、しっかりとした繊維を持っていて
若干のコリコリ感が丁度いい歯ごたえにしてくれています。

丘ひじきでは、ナムルや胡麻和え、からし和えなどの
和えもの、サラダで食べることが多いと思います。
ですが、この丘ひじきを炒めたり、天ぷらなどの揚げ物で食べちゃえばβカロテンの吸収がアップします。
このβカロテンには、免疫力を高める働きがあり、老化防止に効果があります。

いろんな食べ方ができるので、海の無い長野県でも
ミネラルをたくさん摂って、体を壊しやすいこの時期を健康で元気に乗り切りたいものですねw

あ!もちろん名前の由来は、「海藻のヒジキ」に形、食感と似ているからです!
もともと、海沿いの砂地などに生息していたものを畑で栽培するようになったので
意外と関係性もあるのかもしれませんね!!(あるのか?!w)


ではではicon16

peace!icon22











旬野菜

皆さんこんにちは。


今回は旬の野菜について紹介していきたいと思います。

これからの時期いろんな野菜が出回っていきます、

少し苦手な方も多いと思います、

そんな野菜は、






そうです!新玉ねぎです。


新玉ねぎは、生食するのがお勧めです。

特徴は、水分が多く、柔らかくて、甘みが強くなっています。


何よりこれから暑い時期を迎えるにあたって

疲労、夏バテ、食欲不振、などに効果がある、ビタミンB1の吸収を助け

新陳代謝をよくする効果があります。


そんな効果のある新玉ねぎを、

今日は気まぐれ料理のサラダで出してみました。





こんな感じです。


ランチ、ディナーでも、気まぐれ料理として、

野菜を使った料理を数が限られてしまいますが、

提供していますので、楽しみにしていてください。




なんで?


皆さん、GWも始まり連休を満喫していますか?



今回は、先日のデザートミーティングで導入した、
みたらし団子を紹介しようと思います。





が、紹介しようと思いブログを書いていましたが、
みたらしと打ち込んでみると御手洗と出てくるではありませんか!
ちょっと調べてみると、正式には《御手洗団子》と書くという事実があります。
この文字だけみるとトイレ!!の団子??
そんな訳は有りませんよね!


少し調べてみると、この御手洗という言葉には、

神社の社頭にあって、参詣者が手や口を浄める所。

御手洗川の略

御手洗祭の略

という意味がある見たいです。

そもそもの由来は、京都の下鴨神社で行われる御手洗祭りが関係しているようです。
この御手洗祭での日には、いつの間にか神社の境内に串団子を売る店が登場し、
御手洗祭の名物なり、ついには《御手洗団子》と呼ばれるようになった訳です。
その時のものが、団子を五つ竹串に刺し、醤油のたれで付け焼きにした団子だったということです。





話が横に跳びましたが、そんな御手洗団子を、
串には刺さっていませんが、
飽きの来ないシンプルな味付けで出しています。

GW後半も始まりますので、楽しく過ごせますように!!


  

*デザート*

みなさん、こんにちは!!

今日はあいにくの雨ですね・・・
せっかくきれいに咲いた桜が雨で散ってしまわないか・・
と心配ですicon10


さて、今日はですね!
先日、行われた、

icon12デザートMTGicon12

のお話をさせていただきますっ^^icon14



あ!っと、その前に!!
ちょっと訂正させてくださいね^^icon11

あの・・
先日の“食べ歩き日記 松本編”読んでくださいましたか??

読んでもらうと分かるのですが、
(まだの方は読んでくださいね☆)


もうこれで“食べ歩き日記はおしまいです!”みたいな
書き方になってしまったのですが・・
終わるはずがありません!
だって、楽しいんですもの☆

前回の、連載しまくっていた“松本編”が
あの3つめでおしまいです^^
という意味なんです。。

すみませんっ、文章力がなくて・・face07

ということでっ!!
これからもやりますよ、食べ歩き日記^^icon12

みなさん、お楽しみにぃ~icon12


*****************************


さて、前置きが長くなりましたが・・w


デザートMTG(ミーティング)とは・・

フェローが考えて試作したデザートをみんなで試食して
見事採用になれば、そのデザートはお店のビュッフェ台に並ぶ
という・・もので、
その評論会?wが渚店にて行われたのです。

今回は、渚店と岡谷店のフェロー、
6名が持ち寄ったデザートを試食しました。





はいっ!

8種類ものデザートが集結しましたー^^icon06


フェローみんなが試行錯誤しながら作ったデザート。
いろいろありましたよー!

レア豆腐ケーキ・・
信玄餅・・
ほうじ茶のブランマンジェ・・
お豆腐ムース・・
などなど☆

私的に、信玄餅なんて自分で作れるんだ!って驚きでした。。

何事もやればできるんですね^^

ということで、
今回採用となったデザートを、
これからだんだんとお店で出していきますねicon28

今までとはちょっと雰囲気が変わると思いますので、
みなさん、どうぞお楽しみにっface03icon14





 

旬魚2!

大地の旬魚の2回目として本日は、春らしいい魚???

ではなく、烏賊、新子イカを紹介していきます。

京都の舞鶴から取れたてを直送で送ってもらいました。








今の時期なじみがある烏賊と言えば、ホタル烏賊です。

この2種類の烏賊の特徴(違い)なんですが、

大きさは、ほとんど同じサイズですが、

ホタル烏賊は、あのサイズで成魚?なんです!

対して新子イカは、字の如く生まれたばかりの、烏賊の赤ちゃんなんです!ちなみに親になるとスルメ烏賊になります。

そしてもう一つ違いがあるんです。
それは・・・プラスチックみたいな骨!がないんです!!!
骨を気にすることなく、召し上がれます。

そんな鮮度が良い新子イカを、お店では、

手をあまり加えることなく、沖漬けとして提供しております。





見た目で、判断しないで下さい!!!
食べて頂ければ、この美味しさが分かります。

そんな沖漬けは、ディナー限定商品で提供していますので、
是非召し上がって下さい。

新子イカだけではなく、これからも旬魚を使った商品も増えていきますので楽しみにしていて下さい!