長寿の秘訣?!?

みなさん!今年もシルバーウィークがやってきますね!
19日の月曜日は「敬老の日」、みなさんはどうやって
年配の方を敬っていきますか??

年々、長生きされる方、長生き出来る方が増えてきていますね!
周りの環境が良くなったり、世話をしてくれる人たち(介護など)が多くなてきたりと理由は沢山あると思います。
ということで、自分なりにですが、長寿の秘訣をいろいろ探ってみました!

やはり一番は食事に対する考え方!
中国の言葉に「医食同源」という言葉があるように、食こそ一番の健康の秘訣に繋がります。
ですが、ただ単に良い食材、美味しい料理を摂っていれば体が健康的になる、ということはあまり聞きません。何を食べるのか?どのように食べるのか?、これが必要になってきます。

長生きをする上で何を食べるべきかという点においてまず言えるのは、出来る限り野のもの、自然の物を多く摂るということです。
こういう自然の近い食事といわれるのが「和食」に近いと言われています。旬の野菜、玄米、玄麦、小魚や小エビなど丸ごと食べられる海産物。

最近は「一物全体」「地産地消」などの言葉がいろんなところで聞かれます。
ご存知の方も多いと思います。

「一物全体」とは、食材(野菜や果物、海産物など)をなるべく丸ごと食する(消費する)、ということ。人間の体にどこにも不要の部分が無いように、野菜の葉や皮などの普通は捨ててしまうようなところも、不要の部分は無く、全てを食していくということ。

「地産地消」とは、その地域で採れたもの、地域独特の旬のものを食する、ということ。自分が育った地域で採れるものが自分の身体に一番合っているということ。「身土不二」という似た言葉もありますね!

そして「陰陽補瀉(いんようほしゃ)」という考え方も大事になってくるようです。これは最近流行り(?)の「マクロビオティック(正食)」の考え方からきています。
食べる人の体質や状況により陰陽のバランスをとる、ということ。
暑い時期(陽)にはトマトやキュウリ(陰)などの生野菜、身体を冷ましてくれる食材を摂り入れ、寒い時期(陰)には温野菜や鍋物(陽)などの温まるものを摂り入れること。身体の弱い人や老人(陰)には身体を温める料理(陽)が良いという考え方。

よく言われる「腹八分目に医者いらず」という言葉がありますが、人間には少し物足りないくらいが身体を動かしやすく出来ていて、少量でもよく噛んで満腹中枢を刺激して充分な満足感を得られるようにしていくこと。

食べ物や食べ方にいろいろな考え方がありますが、昔ながらの和食をゆっくりと噛んで食していく、ということが長生きの食事と言えるかもしれませんね!

あ!ってことは「太陽と大地の恵み」に行けば、万事解決されちゃうってことですね!w

仕事やプライベートで忙しい毎日を送っている方が多くなかなか1日3食は難しいと思います。
休みの日やちょっとした時間で、ゆっくりと食事を食べる、ということもスケジュールに組み込んでいくとイイかもそれませんね!!


それでは、みなさん!
シルバーウィークを楽しんでいきましょう!!





食欲の秋 その前に・・



皆さんこんにちわ。

9月に入り、朝晩だいぶ涼しくなってきましたね。

秋といえばスポーツの秋!でもありますが、なんといっても・・・そう!
「食欲の秋!」ですよね!果物もお芋もなんでも美味しく感じられて、
モリモリ食べられちゃいますよね

・・でもちょっと待った!ダイエット中の方は、この「食欲」には要注意です!夏までは頑張って減量してきた方も、実はこの季節に挫折してしまう方が多いのです。
でも本当にダイエットを長続きさせたいなら、無理な我慢もよくありません。

そこで今回は食欲を「敵」にせず、尚且つできるだけダイエットを妨げない「食べたいときの上手な食べ方」を紹介したいと思います。

食べ方のコツ・・・

 1、最初に野菜や海藻を食べる
「最初」に食べるのが肝心です!
野菜や海草は消化に時間がかかる上、体積があるのでしばらくの間お腹がふくらみます。歯ごたえもあるので高カロリーなものはあまり食べなくても「満腹感」を感じやすくなります

 2、良く噛んでゆっくりと食べる
とにかく早食いはいけません!
私達の身体は意外と反応が鈍くて脳から「お腹いっぱいになったよ」とサインが来るまで満腹なのに気付かないのです。
よく噛めば少しの量でも「満腹感」のサインを感じやすくなりますし、噛む事によって自律神経が高まり食後の消費エネルギーも高まるといわれています。「噛みすぎかな?」と思うくらいしつこく(?)長く噛んでみましょう。(でもあくまでも上品に!ですよ。)


 3、大好きなものは最後に
はじめに好きなものを食べてしまうと「もっともっと」と更に食欲UPしてついつい食べ過ぎてしまうので、
好きなものは「これは最後」と決めて意識してゆっくりじっくり食べましょう。そうして幸せな気持ちで満足して「あー美味しかった!」と
お食事を終えましょう。そしてそれ以降はその幸せな余韻を楽しみつつ「もう食べない」のです。


いかがでしたか?
ダイエットしている人にとっては常識のような、よく言われていることばかりですが、細かいことをすべて実践しようとするとちょっと面倒で嫌になっちゃいそうですから、とりあえずは記憶に残った方法を(例えば「野菜から食べる」と「良く噛む」)1つか2つでも良いからやってみてください。


そんなちょっとしたことでも身につけば何にも意識しないでダラダラ食べてしまうのとは大きく違います!


食欲の秋・・・食べ物がせっかく美味しくなる季節ですから、
旬の美味しいものを上手に食べて楽しみましょう(^^)!








にょきにょき、っと?!

みなさん、今日で8月も終わりですね!
なんか、あっという間に夏が終わろうとしています。
でも、これから9月に入るのに何でこんなにも暑いのでしょうか・・・。
残暑はかなり厳しそうですね!w
これからの季節は、「いろんな秋」、がありますね!(なんでこんなに秋に集中しているのでしょうか?w)

さて、そんな8月最後、今日はこの野菜をピックアップしてみました!


「えのき茸」と


「原種えのき」です!

えのき茸と原種えのきでは色に違いがありますね!
これは、自生物か栽培物なのか?によって変わってきます。
褐色の原種えのきが、自生物になります。周りの環境や太陽光も少なからず浴びているので、色はほかのキノコと同じような色になっています。原種えのきは夏の終わりから秋にかけて出回ることが多くなってきます。
それに対してスーパーなどでよく見かけるえのき茸は、栽培時に光をさえぎった低温室で生育したものなので、笠は小さく、白くて細長くなっているのです。白い栽培えのきだけは季節を越えて、通年出回っています。

えのき茸の栄養には、ビタミンB1、B2、ナイアシンが特徴的な栄養があります。
ビタミンB1はエネルギー代謝には欠かせない栄養ですね。
B2、ナイアシンによって湿疹や吹き出物といった、お肌のトラブルを解決してくれる効果があります。
そして何より食物繊維が豊富に含まれているので、ダイエット食材にはもってこいの野菜です!
また、これはキノコ類全般で言えますが、えのき茸(キノコ類)のエキスにはがん予防の効果が期待されています!

しめじや舞茸、えのき茸などは栽培されているものが多く、通年出回ることが当たり前となってきていますが、やはりこれからの時期になってくると、出回る量も多くなってきて、何より美味しいキノコが沢山出てきますね!
えのき茸といえば、歯触りが良いのが特徴的で、ほのかな香りと甘みがあるところが美味しいところです。
鍋物に入れたり、お浸しにしたり、味噌汁に入れたり、とさまざまな料理で活用できますね。
ですが、お勧めの料理はホイルで包んで蒸したり焼いたりすることです!
かなり手間はかかってしまいますが・・・、
ビタミンB群は水溶性なので、なるべく逃げないように食していただくと体に効果的です!
茹でたり火を通すときには、サッと、やっていただければそこまでビタミンB群も出ていくことはありません。サッと、ですよ!!w

キノコ類は香り豊かで、且つ肉付きもかなりいいものが出てきます。そんな、秋の片鱗を感じながら8月を締めくくっていきたいと思います。
これからの残暑も、美味しいものを沢山食べて乗り切りたいですね!

でも、程よく食べて健康的にいきましょう!!

それでは、また!





食欲の秋はもうすぐそこに・・

雨模様の日が多い八月の終わりですが、

今年の残暑はどうなのでしょうか


それが終われば、いよいよ美味しいものが沢山の

到来icon12

夏は暑くてなかなか思うように食べられなかった人も

ちょっぴ涼しくなってくれば食欲も出てきて

ついつい食べ過ぎてしまう方も多いかなと思います。



そこで美味しいものは食べたいけれど、体型は維持したい

ダイエットしたいでもリバウンドはしたくない

という方にお奨めの食事の採り方を参考までに。

低GI食品って聞いたことありますか

要は低インシュリン食品のことですが。

ちょっぴ難しい言い方になっちゃうけれど

血糖値の上昇率を示す指標を

「G:グリセミック I:インデックス」すなわち「GI値

これは、ブドウ糖を摂取した時の血糖値上昇率を100としたときの、

それぞれの食べ物の上昇率を示すものですが、

この数値が低い食品が、血糖値の上昇率が低い、

つまり太りにくいというわけです。


・・・・・・icon10

まぁ分かりやすくいえば


食事をして血糖値がゆっくり上昇している間に、

糖が運動などでエネルギーとして使われれば、

体脂肪として蓄積されない

つまり太りにくくなるというわけicon12


高GI食品と低GI食品比較はコチラ

こうやって見てみると、チーズやバター等カロリーの

高いものでもGI値は意外と低かったりします。

でもいくらGI値の低い食品ばかりを食べたとしても

エネルギーとして消費されなければ(食べ過ぎっicon10

それは脂肪に変わり太ってしまいますicon11

そこだけはどうぞ気をつけてww


好きなものを割りと食べられるので

特にダイエットをがんばっている方には、ストレスが少なく

楽しみながら出来るのでお奨めですよ


ではでは。

peace!!


mine

ネバネバ・・!


みなさんこんにちわ!
暑い日が続きますが、お盆も終わり少しずつ暑さも
無くなってくると思いますが、みなさん元気ですが?



さて今回も旬の野菜の紹介です。

今回は   モロヘイヤ  です。
疲れも溜まって来ている頃と思いますので疲労回復にもってこいの野菜です。




モロヘイヤは、シナノキ科コルコルス属の一年草植物で、”モロヘイヤ”というちょっと変わった響きのする名前は、古代エジプトファラオ(王様)の病が、スープにして飲んだところたちどころに健康を回復したことから、アラビア語のムルーキーヤ(王家の野菜)と呼ばれるようになったことが語源と言われています。

栄養素は・・・

 モロヘイヤには、ビタミンも豊富に含まれていて、特に、ビタミンB1、B2は、ほうれん草の5倍、その他にも、ビタミンC・E、カリウム、鉄などが豊富に含まれています。

また、モロヘイヤの最大の特徴である、ヌルヌルとしたねばりには、水溶性の食物繊維が豊富に含まれています。

 このモロヘイヤに含まれる豊富な食物繊維には、コレステロールを低減させる働きや、便秘の改善、肥満や糖尿病予防、大腸がん予防など、生活習慣病(成人病)の予防にも優れた効能があるといわれていますから、優れた健康野菜として一気に普及したのもごく自然な成り行きだったのでしょう。

食べ方・・・

葉は緑が濃く張りがあり、葉先や茎の切り口が黒っぽく変色していないものを選びましょう。また茎なども鮮度が落ちるとかたくなってしまうので、買ったらその日のうちに食べましょう。

食べ方は、他の青菜と同様に、お浸しや和え物、お汁の実、炒め物、天ぷらもおいしいです。ムチンのタンパク質分解酵素やビタミンCは、熱に弱いので手早く調理するか、たたいてとろろや納豆に混ぜて生でいただくのもよいですね。またβ-カロテンは、加熱したり、油と合わせた方が吸収がよくなります。ようは、いろいろな食べ方をして楽しめばよいということですね。

夏の疲れは、夏のうちに!
うまく組み合わせてやってみてください!

それでは、また!