これも、夏野菜。

みなさん、セルシウス座流星群は見れましたか?icon12

自分は・・・、見れませんでした!!icon11
一昨日や昨日から、深夜から朝方にかけて見れるということで、
夜中の天気も、雲が少ないということでかなり期待していましたが・・・。
雲もなくかなり見えそうでしたが、仕事帰りとかに見ようとしたので
無理がありましたよねicon11
その代り、久々にきれいな満月をじっと見ることが出来ました!!


さて話は変わりますが、夏野菜ってみなさん、
どんな野菜が思いつきますか?
トマト、冬瓜、キュウリなどの水々しい野菜、
ナス、ピーマン、ニガウリなど
旬の野菜が思いつくと思います。

その中でも今日は「つる菜」と「金時草」について
ピックアップしてみました!
実はこの2種類の野菜も、夏の旬の野菜に含まれているんです!

つる菜とは、
ツルナ科に属する多肉質の葉を持つ蔓性植物。
レタスやサラダ菜と同じ仲間にされています。(~科、というところはレタスとは違いますが)
日本よりも海外で栽培されている方が多いようで、
日本では民間薬(生薬)としては有名ですね!
消熱・消炎・解毒薬に使われ、胃ガン・腸炎・おできなどに効くとされています。
食用としても全然食べていけますが、
若葉や茎の柔らかい部分をさっと茹でて水にさらすと
独特の風味を味わえます!(少し苦みが強い)。
栄養としては、鉄、カルシウム、カロテン、ビタミンCが特徴的で、
鼻や喉の粘膜の強化、胃壁を保護して胃酸過多や胃炎を和らげてくれます。

あれ?昨日、ここのブログを書いてくれた「かおり」さんには
今もってこいの野菜ですね!!「良薬、口に苦し」です!w

そして、「金時草」。

これは「加賀野菜」としての方が有名です。最近、この辺でも見かけるようになりました。
写真のように、葉の裏が赤紫色をしていて
ぬるぬるとした独特の風味が特徴的な野菜。
この野菜は生のまま、そのままでも食すことが出来ますが、
さっと茹でて水にさらすことで、少し強めの苦みと
風味をさらに味わうことができます。
栄養としては、ビタミンA、鉄分、カルシウムが特徴的で、
血圧の抑制効果が期待されています。

あ、茹ですぎるときれいな赤紫色(自然色、アントシアニン)が
抜けてしまうので茹でるときはサッと!です!w


最近になっていろんな野菜が増えてきています。
そんな野菜をいろいろ調べたり(頑張らねばicon10)、
食べたりしながらこの暑い夏を元気に乗り切っていきたいと思います!


それでは、また!!







野菜の効能!!


みなさん、こんにちは!
いまいちな日が続いていますが、
みなさん元気ですか?

今回はいまいちな暑くならない夏に、ちなんだ野菜の話をしていこうと思います。


旬野菜の効能  トマト編



トマトが実れば、医者が青くなる」。この言葉はローマ(ギリシャ時代)の言葉です。

古くから、野菜の効能は評価されているのです。もちろんハウス栽培なんてない時代ですから、露地栽培
のことを指しています、それは、旬の野菜の効能のことです。

夏になると暑さで体が火照る・熱がこもる・疲れがとれず食欲が落ちる。こんな時は夏野菜をしっかり食べることで私達の体を快適に保ってくれます、そんな効能を夏野菜達は持っているのです。

例えば、トマトは体の塩分を取り除き、疲労を回復してくれる。血圧を下げ、夏のイライラを緩和して食欲増進。

トマトが好きな人は夏バテしにくいようです。


  ぶらり野菜  ナス、きゅうり、ピーマン編



キュウリ・トマト・ナス・ピーマン。夏の旬野菜の代表です。ぶらんぶらんと下がって実るので、通称ぶらり野菜。

この野菜達は、夏の暑さで火照った体を冷やしてくれます。
特にカリウムの多いキュウリは、利尿作用が抜群。体にこもった熱を尿と一緒に排出してくれます。
その上、水分の摂りすぎで起こるむくみもとってくれます。

あっと、忘れてましたが、キュウリを食べる時は生で食べるのが一番。塩・みそをつけて食べてみて下さい。

効果は倍増しますので。


   夏野菜の効果的な摂り方


 体を温める野菜

現在の夏の生活は、体が火照るだけでなく冷房で冷やされる時間がとても長い。そこで、体を冷やす野菜と
一緒に温めてくれる野菜を摂るべき。ミョウガ・ショウガ・ニンニク・唐辛子などの薬味に使うものばかりなので、
ちょっとづつ加えてバランスを取るといいと思います。また、トマト・ニガウリなどの体を冷やす効果のある野菜も、
オリーブオイルとニンニクで炒めると冷房で冷えた体対策に有効です。

特にトマトは、炒めることでリコピンがより多く摂取できるし旨みもアップします、ニガウリのビタミンCも熱に
強いのでしっかり摂取できます。


簡単ですが、旬野菜をたくさん摂り元気に夏を乗り越えてください。
次回も楽しみにしていてください。

それでは!



スプラウト!!?

みなさん、こんばんは!

ここ最近、スーパーに行くとよく見かける野菜たちがあります。
それは、これです!


とか、



とか!並んでいますよね?!

これらの総称のことを「スプラウト」と呼びます。
「スプラウト」とは、植物の新芽や若菜の総称で、「かいわれ大根」や「もやし」もスプラウトの仲間になります。
上の写真は「かいわれ大根」、下の写真は「えんどう若菜」になります。
この他にも、「ブロッコリーの新芽」、「空芯菜の新芽」、「レッドキャベツの新芽」なども
並んでいますね。

では、「新芽」「若菜」と呼ばれるまだまだ育ちざかりの子たちが
どうして食されていくのでしょうか?

それは、食べやすく栄養素を体内に摂り込むのに一番効果が期待されているからです。

成長した、ブロッコリーや大根、キャベツなどの野菜にも栄養が含まれていますが、
成長した野菜ほど、茹でたり煮込んだり、炒めたりと、栄養が体内に入る前に
逃げてしまいやすい工程(おいしく食せる工程)があるからです。
それに比べて「スプラウト」は、ほとんどが生のまま食しても
すんなりと食べることが出来ます。
もちろん、栄養も「新芽」だからと言って侮ってはいけません!
成長した野菜にも負けないくらいに、それぞれの特徴ある栄養が含まれています。

そして「スプラウト」には、ある栄養が豊富に含まれています。
それが、「葉酸」です。葉酸とは、、、

妊娠中の方はご存じだと思いますが、葉酸は妊娠中に不足すると、神経管閉鎖障害を持った子どもが産まれる
可能性が高くなること、たんぱく質の合成に関係するため、妊娠中、授乳中の方には必須のビタミンなのです!
また、スプラウトは酵素を多く含む食材としても知られており、ローフードや酵素栄養学に基づいた食事では
欠かすことができない野菜と考えられています。

タバコを吸う人、睡眠不足、ストレスの溜まっている人が「スプラウト」を摂ることで、老化やがんの原因である
活性酸素を抑制することができることも明らかになっています。
効果といっても、「予防的な効果」が大きいので目に見えて、病気が治ったりするわけではありませんが、
野菜をあまり食べない人はお勧めな野菜です。

この、太陽と大地の恵みでも「サラダバー」で、生のまま食べて頂けるように、
そして、水や氷を使っていつまでも「新鮮さ」を保てるように提供させて頂いています。

今、この時期しかないものを食して、長野県の短くて暑い夏を
元気に健康的に乗り切っちゃいましょう!!

それでは、また!






夏バテ、になりたくないなぁ・・・

こんばんは!

みなさんは最近の暑さに参っていませんか?face07
今日は雲も厚く、若干は涼しく過ごしやすかったですね!
でも、これからの季節はジメジメした暑さとは違い、カラっとした暑さになりそうです・・・。

さて、みなさんの中には夏バテで参っている方はいませんか?

って、この季節になるとこの手の話題が出てきますが、
どんな症状が夏バテに繋がるのでしょうか?調べてみました!!

この項目の中にみなさん自身に当てはまるものは
あるでしょうか?カウントしてみましょう!!

 1 普段の食事よりも甘いモノを摂っていた
 2 夜ふかし、徹夜を多くしていた
 3 今年も夏カゼをひいてしまった
 4 食欲不振で水モノばかり摂っていた
 5 今でも手足のむくみに悩んでいる
 6 やる気がなく身体もだるい
 7 少しの運動でもすぐに息切れがする

0~2個 問題なし! 3~5個 要注意!!
6個以上 危険あり!!!

と、まぁ夏でなくても有るような症状もありますがicon10

とくに、6個以上ある方には、ビタミンB群が不足しすぎだそうです。
夏バテとは、このビタミンB群が不足することで
体内の糖を燃焼させることが出来ずに疲れやダルさが溜りやすく
なってしまうようです。

なので、この季節はなるべくビタミンBが多めに含まれている
野菜や食材を摂ることが、夏バテ予防に繋がります!

ビタミンBはいろいろな食材に含まれていますが、
これからの時期に合う野菜や食材は


モロヘイヤ


大豆や枝豆などのビーンズ類

などは、今スーパーなどに出回ってきていますので
これからの季節にピッタリですね!

また、ビタミンBの吸収を良くする為に、
玉ねぎやニラなどの野菜を一緒に摂ると効果が維持できるようです。

それと、こんな食材も効くようです。



レモンやオレンジ、梅干しなどに含まれているクエン酸を摂ると
体内に溜った疲労物質を早く代謝させてくれるようです。

これからの季節に合う野菜を使って、
また料理の方も作ってみなさんに紹介していければと思います!!

ちなみに、自分は果物に目が無いので、
これからの季節は楽しみでしょうがありません!icon16

暑いこの季節でも、なんとか3食、しっかりと食事を摂ってicon28
長野県の短い夏を楽しんでいきたいですね!


ではではicon23


運動不足解消に!



先日のoffは久しぶりに行きつけの焼肉店で

たらふく焼肉ランチicon12

満腹になったところで

いい天気だし、思い切り身体を動かしたいっっ!



とり過ぎたカロリーも燃焼させないとっっ!



と、いうことで諏訪湖マラソン







じゃなくて・・・


諏訪湖を一周してきました



先日のやっしーではないですが

自転車で走りたい!とのリクエストも出て

諏訪湖にジョギングやサイクリングが出来る

湖畔ルートがあるとの話も聞いていたので

その足で諏訪まで行きぐるっと一回りicon14


俺は自転車ではなくローラーブレードで


まともに履いたのは5.6年ぶりなので

かなりのブランクを感じつつも

思い切り楽しんでましたicon12



でもあそこの地面ってジョギングする人に優しいように

クッション素材が入ってるんですねicon11

チャリとブレードにとっては逆に足枷でしたicon10icon10

でも久々にいい汗かきましたicon14



いや~身体を動かすって本っっ当にいいものですね!!









そうそう!

本日が誕生日のフェローさんが2人いるんです!

ゆっきぃ&のぞみん!icon27Happy Birth Dayicon27

素敵な一年になりますようにicon12



peace!


mine