なんで?
皆さん、GWも始まり連休を満喫していますか?
今回は、先日のデザートミーティングで導入した、
みたらし団子を紹介しようと思います。
が、紹介しようと思いブログを書いていましたが、
みたらしと打ち込んでみると御手洗と出てくるではありませんか!
ちょっと調べてみると、正式には《御手洗団子》と書くという事実があります。
この文字だけみるとトイレ!!の団子??
そんな訳は有りませんよね!
少し調べてみると、この御手洗という言葉には、
神社の社頭にあって、参詣者が手や口を浄める所。
御手洗川の略
御手洗祭の略
という意味がある見たいです。
そもそもの由来は、京都の下鴨神社で行われる御手洗祭りが関係しているようです。
この御手洗祭での日には、いつの間にか神社の境内に串団子を売る店が登場し、
御手洗祭の名物なり、ついには《御手洗団子》と呼ばれるようになった訳です。
その時のものが、団子を五つ竹串に刺し、醤油のたれで付け焼きにした団子だったということです。
話が横に跳びましたが、そんな御手洗団子を、
串には刺さっていませんが、
飽きの来ないシンプルな味付けで出しています。
GW後半も始まりますので、楽しく過ごせますように!!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。