なにもかも似ています。
6月に入り梅雨

ですが、今日の松本はしっかりと晴れて!

こんなに温度差があったり、雨に打たれて体を冷やしてしまったりしていると、体がおかしくなってしまいそうな6月

そんな6月を元気に楽しく乗り切るために!いま、6月の旬の野菜を紹介していきます!!
今回紹介する野菜はこれです!
丘ひじき
「陸の海藻」と呼ばれるほど、カルシウムやマグネシウムなどの
ミネラルが豊富に含まれている野菜です。
とくにカルシウムに至っては、ほうれん草の倍以上含まれている野菜。
イライラをしずめ、骨や歯を丈夫にしてくれます。
さらにカリウムも丘ひじきの代表的な栄養分で
体内の水分量を調節し、体のむくみを予防してくれます。
そんな丘ひじきを使った、ただいま太陽と大地の恵みで出している料理は、こちら!
『丘ひじきのナムル』
この料理では、丘ひじきの歯ごたえを残すべく、さっと茹で少しかために茹でています。
見るからに歯ごたえなど無いように見えますが、しっかりとした繊維を持っていて
若干のコリコリ感が丁度いい歯ごたえにしてくれています。
丘ひじきでは、ナムルや胡麻和え、からし和えなどの
和えもの、サラダで食べることが多いと思います。
ですが、この丘ひじきを炒めたり、天ぷらなどの揚げ物で食べちゃえばβカロテンの吸収がアップします。
このβカロテンには、免疫力を高める働きがあり、老化防止に効果があります。
いろんな食べ方ができるので、海の無い長野県でも
ミネラルをたくさん摂って、体を壊しやすいこの時期を健康で元気に乗り切りたいものですねw
あ!もちろん名前の由来は、「海藻のヒジキ」に形、食感と似ているからです!
もともと、海沿いの砂地などに生息していたものを畑で栽培するようになったので
意外と関係性もあるのかもしれませんね!!(あるのか?!w)
ではでは

peace!

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。