心もぽかぽか満タンに!


早くも10月が終わりに近づき

夜が特に肌寒く感じる今日この頃icon10

ほっこりした温かい料理が食べたくなります

昨日は、温かいひじきが食べたくなりリクエストしました。



ひじきの煮物とかいわれと卵のお味噌汁icon12


先日は、カブがむっちゃ安かったので!!

中をくり抜き鶏団子を詰めて



コンソメでコトコトと煮ていきました。





とろけるほど柔らかい甘~いカブと

鶏のだしがたっぷりと染み出したスープは

シンプルですがホッコリと体に染み渡りますねicon12

カブの美味しさを再発見ナンデス!!


peace!!


mine

極上の厚揚げ♪



こんばんは


先日美味しさの新発見

厚揚げって食べたり作ったこともある人は多いと思いますが

絹ごし豆腐で作ると、一般的に売られている厚揚げとは

比べ物にならないくらいの極上の厚揚げに大変身icon12

食べ方は本当にシンプルで、フライパンでこんがりと

表面をカリッと焼き

万能ねぎとちょっぴのお醤油のみで頂きますicon12

七味やすり生姜もいいですね



表面はカリッと香ばしく、

中はもっちりと弾力がありなめらかな口当たりicon12icon12

日本酒やビールがすすみますよ

皆さんも是非作ってみてはいかが





peace!!


mine

この季節の和菓子といえば!

こんばんは!

みなさん、この季節になると長野県独特の和菓子が
季節限定で出てくるのはご存じですよね?!

そう!「朴葉巻き」です!!


これ、めちゃくちゃ美味しいんです!!

長野県木曽地方の名物で、米の粉を練った餅にあんを包み
朴(ほお)の葉で包んだ和菓子です。
朴の葉特有の香りがお餅について、とても風味豊かになります。

自分の実家でも朴の木が生っているので、


この季節になると葉をもぎ取って、
もち米を蒸かして突いて伸ばして、小豆を煮て餅で包んで
朴の葉で包んで蒸して食べます。

蒸したあとの中身はこんな感じ!!


お餅の中身はもちろん!!!



朴の葉を使った料理などは他にもありますね!
「朴葉寿司」や郷土料理にある「朴葉味噌」なんかも
朴の葉で食材を包んでいます。
上で書いたように、香りが強いことと
殺菌作用があるので食材を包んで風味を付けられるんですね!
食材などを包めることから、ほう(包)の意から名前も来ているようです。

こういう季節の食べ物って、本当に美味しいですよね!
「今」しかダメなんですよね。
朴の葉もこの季節の大きさで、これ以上育ってしまうと
使えなくなってきてしまいます。

こういう季節の、しかも県内名物のものを食べられるって
幸せも感じられて嬉しい限りです!!w
みなさんもぜひ、この季節にしか味わえない長野県名物を
堪能されてはいかがでしょうか?!


それでは!また!!









*ご要望にお応えして・・*

 
みなさん、こんばんは^^icon06



今日の大地のブログの担当は・・・・


「ハイキングベア」と言われ・・

朝イチのあいさつは、いつだって一礼で・・
(ONE PIECE参照)

みんなから「くま」扱いされ・・・

「くまは手が短いから、届かないよ!」とか言われ・・

挙句の果てには、「自虐ネタ~」とか大爆笑されて・・・


今日なんてっ・・!!

『前足』

って・・・呼ばれたんですよっface08icon10icon10


「ねぇねぇ、前足!!」って。。


・・・もうすでに・・

「人間」でも「動物」でもなく、

“パーツ”

ですよね。。。


なんなんですか、この扱いface08!!

ヒドくないですか!?!?



ってな具合な・・

“きょん”です・・face01



はい、
27歳にもなるのに、
自分のことをアユタンとか言っている、
ちょー恥ずかしいあゆみちゃんほど
前置きが長くなってしまいました。。。


本題はこれじゃないんですよっ☆


でもね、
どうしても聴いてほしかったんです!

そして、

「そんなことないよ!
きょんはくまじゃないよ!!」

って言ってほしかったんです!!

ただ、それだけなんです。


分かってくれますか・・・この想い。。




とまぁ、それはさておき☆


今日はですね!

毎回、恒例の、

『食べ歩き日記』

じゃないんです☆



今回はですねぇ~

最近、お客様からよく聞かれる、

『信玄餅』

の作り方をお教えしますっicon12




♪チャンチャラチャラチャラ チャンチャンチャーン
 チャンチャラチャラチャラ チャンチャンチャーン♪



大地では、
この『信玄餅』を、
手作りしちゃっているんですicon14

そして、それが
とーーーっても簡単なんですっ♪


合言葉は・・・

材料をはかってレンジでチン♪

なんちゃってw


では、一緒に作ってみましょう~gourmet


まず、材料をはかります。


*材料*
白玉粉・・100g
三温糖・・・65g
水・・・180cc
きなこ・・・適量

①材料をすべて合わせて、
レンジでチンできるような耐熱容器に入れます。
そして、均等になるようによく混ぜます。
※このときに小さめの泡だて器で混ぜるといいです。

※写真は、うえの分量を二倍にしています。

②レンジで3分ほどチンします。

③チンし終わったら、レンジから取り出し、
泡だて器でつぶつぶがなくなるまで混ぜます。

④、③をまたレンジに入れ、3分ほどチンします。

⑤、④をレンジから出し、全体的によく混ぜます。
※大地では、このときに
硬めのゴムべらを使っているフェローを目にします。
どうやら、しっかり混ぜられるようです。
でも私は力がないので、
泡だて器でまぜまぜしてます♪

⑥、④と⑤を何度か繰り返していくと・・




こーんな感じになってきます。

まだまだ白いので、
また④と⑤を何度か繰り返します。
チンする時間は、お使いのレンジによって違うので、
様子を見ながら調節します。

すると・・・

ある時、急に・・




こーんな感じにテカテカになってくるんです。

そうすると、
もっちもちなお餅になっています。

ちょっと触って食べてみると分かりやすいですが、
食べてみて、モチモチ感が少ないと、
しっかりしたお餅にならないんです。。
※あっ!
めちゃめちゃ熱いので、
食べるときは気を付けてくださいね!?
がっついたら、ダメですよ。。。


出来上がりの目安は、
岡谷店のKみきさんいわく、

「混ぜてると、餅が泡だて器にくっついてこなくなって、
ぶるんって離れるようになるんだよ!!」

だ、そうですww

そう。
その時が、出来上がりの目安だと、彼女は言いますw

何が言いたいかって、
その、ぶるんって表現が面白すぎて、
私のツボだった!ってことなんですけどね^^

あ、脱線しました。。

次の工程ですね!

⑦バットなどにきなこを敷き、
そこに⑥を流し込みます。
なるべく厚めの方が、信玄餅っぽいです。
※すでにお餅なので、スラリとはいきません・・泣
毎回、ここで格闘しています、お餅とw


※手の出演は、我らがフェロー、ルフィーです。

⑧形を整え、あら熱をとります。
※ここでもめちゃめちゃ熱いので
触る時は気を付けてくださいね!?

⑨あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。

⑩冷えたら、お好みの大きさに切ります。


黒蜜なんか、かけちゃってもおいしいですよ^^


はい、できあがりですっ♪


ね?簡単でしょ??

みなさんも、ぜひ、作ってみてくださいね~gourmet


以上、きょんによる

♪デザートクッキング~(?)♪

のお時間でしたぁface02icon23

何か知りたいお料理やデザートなどありましたら
お気軽にお声かけくださいね~☆

では、またお会いしましょう~^^icon06

ニガ くないように!


みなさん、今日もイイ天気でしたが、これから梅雨もあり

微妙な日が多くなると思いますが体調は気を付けてくださいね!


今回は、これから暑い季節に向けていろんな野菜が

出回っていくと思いますが、

今回はこの野菜を紹介していきたいと思います。

ご存じの方も多いと思いますが!

そこは何も言わずに、見てください。




 
そうです、ゴーヤなんです。

苦くて苦手な方も多いと思いますが、

ゴーヤの特徴はビタミンCが多く含まれていることです。

そして何よりこのビタミンCは、熱に弱い特徴がありますが、

ゴーヤに含まれている、ビタミンCだけは、

熱に強く加熱しても壊れ難いんです。

更に、カリウム、リン、鉄分などミネラルも豊富ですので

体のむくみをとり、疲労を回復してくれる為、夏バテにも効果があります。

そのゴーヤを今回は、味噌タレの、焼きおにぎりにしてみました。





更に食べやすくチーズも乗せてみました。

食べ方は色々あると思いますし、好みもあります、

苦みが苦手な方は、下ゆで、塩もみ、水にさらす

等をして、そうじゃない方は、

苦みを味わえるように下処理をあまりしないように

調理してください。


これからゴーヤだけでなく、沢山の野菜が味わえますので

肉も美味しいですが、旬野菜も美味しいので、

この機会にぜひ食べてみて下さい。


それでは、また!