これも、夏野菜。

みなさん、セルシウス座流星群は見れましたか?icon12

自分は・・・、見れませんでした!!icon11
一昨日や昨日から、深夜から朝方にかけて見れるということで、
夜中の天気も、雲が少ないということでかなり期待していましたが・・・。
雲もなくかなり見えそうでしたが、仕事帰りとかに見ようとしたので
無理がありましたよねicon11
その代り、久々にきれいな満月をじっと見ることが出来ました!!


さて話は変わりますが、夏野菜ってみなさん、
どんな野菜が思いつきますか?
トマト、冬瓜、キュウリなどの水々しい野菜、
ナス、ピーマン、ニガウリなど
旬の野菜が思いつくと思います。

その中でも今日は「つる菜」と「金時草」について
ピックアップしてみました!
実はこの2種類の野菜も、夏の旬の野菜に含まれているんです!

つる菜とは、
ツルナ科に属する多肉質の葉を持つ蔓性植物。
レタスやサラダ菜と同じ仲間にされています。(~科、というところはレタスとは違いますが)
日本よりも海外で栽培されている方が多いようで、
日本では民間薬(生薬)としては有名ですね!
消熱・消炎・解毒薬に使われ、胃ガン・腸炎・おできなどに効くとされています。
食用としても全然食べていけますが、
若葉や茎の柔らかい部分をさっと茹でて水にさらすと
独特の風味を味わえます!(少し苦みが強い)。
栄養としては、鉄、カルシウム、カロテン、ビタミンCが特徴的で、
鼻や喉の粘膜の強化、胃壁を保護して胃酸過多や胃炎を和らげてくれます。

あれ?昨日、ここのブログを書いてくれた「かおり」さんには
今もってこいの野菜ですね!!「良薬、口に苦し」です!w

そして、「金時草」。

これは「加賀野菜」としての方が有名です。最近、この辺でも見かけるようになりました。
写真のように、葉の裏が赤紫色をしていて
ぬるぬるとした独特の風味が特徴的な野菜。
この野菜は生のまま、そのままでも食すことが出来ますが、
さっと茹でて水にさらすことで、少し強めの苦みと
風味をさらに味わうことができます。
栄養としては、ビタミンA、鉄分、カルシウムが特徴的で、
血圧の抑制効果が期待されています。

あ、茹ですぎるときれいな赤紫色(自然色、アントシアニン)が
抜けてしまうので茹でるときはサッと!です!w


最近になっていろんな野菜が増えてきています。
そんな野菜をいろいろ調べたり(頑張らねばicon10)、
食べたりしながらこの暑い夏を元気に乗り切っていきたいと思います!


それでは、また!!







☆ご☆ほ☆う☆び☆

icon12icon12

     こんばんは!icon12icon12


ここ最近 ず~っと鼻声のかおりです icon01icon11icon11




(実は 毎年お盆付近 体調崩してる病弱なわたしicon10)


みなさんは 体調崩していませんか??


耳鼻科の先生によると・・・

やっぱり 無理せず早く寝ることが一番!!

らしいですicon06

いい眠り 心掛けたいですicon09








さてさて・・・

きのう我が家の3兄弟が

1週間ぶりに帰ってきましたicon25face01face01face01icon12


祖父母の家で 普段出来ないこと

いっぱい楽しんで来たようですshop  


夜 カブトムシやクワガタを捕りに行ったり
 
犬の散歩に行ったり 祖父母の手伝いをしたり・・・inuyama

夏休み帳も全部終わらせた~face05icon22

というのでicon06




ごほうびに 今日は

八ヶ岳自然文化園へ行ってきましたicon17

ここでは 世界のカブトムシ・クワガタムシ展

プラネタリウムを楽しむことができました。














白樺林と牛たちにも 癒された~healthvolunteer







帰りには たちゅも行ったという

餃子の王将 諏訪店

寄ってきましたgourmet





         







店内は混んでいて お持ち帰り用の


餃子を待つ人もいました icon28icon27





そんな中 私がびっくりしたのは

ホールの人の 無駄のない動きicon16




また 忙しいのに 何 その素敵な笑顔face02icon12icon12



食べながら 感心しきりのかおりでしたface05icon14icon14


(見習おう~っとicon10)


そんなことを思いながら・・・



今日は もう寝ますicon06


それでは おやすみなさ~い face01icon23



キャンプ



こんばんは!


みなさん夏満喫していますか(・∀・)?


私ゎ先日キャンプしてきました!
キャンプというなの同級会ですかね( ´∀`)
昼間から夕方
夜になりそのまま朝日が出るまで

ひたすら騒ぎまくり飲みまくり食べまくり!!


毎年この時期の恒例行事です(*^^*)

この日ゎ高校時代に戻りバカ騒ぎする!
これがこの会のルールですww

毎年会う仲間ですが
やっぱり頻繁にゎ集まれない仲間なので
私の楽しみな行事の一つです☆

そして今回ゎ手作り結婚式をサプライズで
式あげていない友達にプレゼントしたりもしました!






笑いあり
語りあり
無茶ぶりあり
なんでもありの変わらない仲間!大事にしていきたいです^^




今年の夏の思い出がまた一つふえたももえでした(´ω`)





森林セラピー&水遊び!


みなさん、こんばんは

今日は、今年一番の暑さになりましたねicon01icon10

埼玉県越谷では38.7度

松本でも今年最高の36度だったようですicon10

そんな中今日は、実家に帰りがてら避暑地へ寄り道icon14

icon12

日本一の檜の里です!

そんな檜の中を走り抜けるのが(かな~りゆっくりですけどw)



森林鉄道!

乗ったことがない方は乗るのもお奨めですが

一番は線路ずたいをお散歩icon12

スタンド・バイ・ミーさながらを楽しめますよ(古いかなw)

かな~りゆっくりなので恐怖感はありませんw





水も透明に近く本当に綺麗です!!


そしてその赤沢自然休養林へ行く途中には

地元の人しか知らないとっておきの場所があるのです

道を外れて獣道を降りていくと・・天然のプール


ここは、子供の頃友達とよく来ていたお気に入りの場所。

深さが45メートルもあって、

小さい時は岩から飛び込んだりしていましたが

今思うとよく飛び込めていたもんだな!と。

大人になった今は、恐くてとてもじゃないけど無理っicon10

なので今回は、浅い所で泳いだり、

釣りをしたり(収穫:ヤマメが1匹icon12

早速焼いて食べながらマイナスイオンをたっぷり浴びて

時間が経つのを忘れ過ごしてました。


赤沢もお奨めですが、天然プールもかなりお奨めicon12

場所を知りたい方には、喜んでお教えいたしますww



ではではまだまだ夏を楽しもう


peace!

mine

Carpaccio!!



ども!

最近暑すぎで夏バテ注意だよっ!

たつやです^^


暑い日といったら何たべます!?


ぶっちゃけ冷たーい物しかでてきませんよね笑


アイス?? 冷やし中華?? などなど・・・

前置きはさておいて・・。


えーっ今回ですね、カルパッチョについて調べました!!

少し気になりまして。



そう!! なんでカルパッチョって言うの??って事です!!!


見た目は大体わかりますよね?







これ真鯛のカルパッチョです!!


そして名前の由来調べてみました!!





これはあくまで一説のようなんですが・・・





1950年頃
カルパッチョは、ベネチア(イタリア)にある「ハリーズ・バー」という、有名なお店の創業者が作り出したものです。

そして、その創業者は当時開かれていたルネサンス期に活躍した


画家「ヴィットーレ・カルパッチョ」の回顧展が頭をよぎりました。



お店の創業者
「赤と白を用いた特徴的な絵画が、この新メニューの色合いと似ているではないか!この絵画の画家にちなんで、カルパッチョと

名づけよう!」



そう、単純に画家の名前でつけられていたそうなんです。笑

その画家が描いた作品がこちら






小さいですが。




深いのかなーっと思い調べてみたものの意外にも意外・・・汗


まっでも一つ勉強になったんで♪


大地もディナーで旬魚のカルパッチョだしてるんで食べ来てくださいね!!



ではーーーっ!!